北海道の開拓期から戦後の貧しい時期、馬は人間以上の働きで私達の暮らしを支えてくれました。


現在のように車やコンピュータなどあるはずも無く、食料にさえ事欠く時代です。
馬は未開拓の北海道の地で、現代のバスやトラック、トラクターなどと同じ役割を果してくれました。ぞれだけではなく、食用にされることもありましたし、生まれた子馬を売って生計を立てる人々もありました。

ばんば農耕馬 ばんば農耕馬

現代の人々がより高性能な車を求めるように、当時の人々はより優秀な馬を求めて改良・生産を重ねました。馬と共存する北海道の人々が、力の強い馬、持久力のある馬を求めることはごく自然なことでした。
やがて人々は自慢の愛馬を持ち寄り、スピード比べやちから比べに興じるようになり、各地・各村で「草ばんば」や「祭典ばんば」が行われるようになりました。


『ばんえい競馬』が公式競馬として誕生したのは、戦後間もない昭和21年のことです。
その翌年に、「北海道馬匹組合連合会」主催による初めての公式ばんえい競馬が、旭川市と岩見沢市で開催されています。


昭和23年には、改正競馬法により地方競馬が都道府県主催に移管され、ばんえい競馬は「北海道主催」として受け継がれました。


昭和26年、さらに競馬法が改正され、競馬場所在地の市町村でも競馬を開催できるようになりました。この改正を受け、昭和28年、旭川市、岩見沢市、北見市、帯広市で、「道市主催」のばんえい競馬が行われ、やがて、ばんえい競馬は「市主催」として一本化されるようになりました。


そして、開催4市の執務体制の一本化を目指すため、昭和43に「北海道市営競馬協議会」が発足、さらに平成元年には執行体制の強化のため一部事務組合の「北海道市営競馬組合」が設立され開催運営にあたりました。


その間にも経営・運営危機は幾つもあり、その度に乗り越えてきたばんえい競馬でしたが、平成3年頃をピークに売上は減少。累積赤字は膨らみ、ついに平成18年度をもって「北海道市営競馬組合」は解散し、旭川市、岩見沢市、北見市がばんえい競馬から撤退しました。


帯広市も一旦は運営困難との判断でしたが、ファンや関係者からの強い要請、民間企業からの支援・強力を得られたことから開催継続を決定。平成19年度から帯広市単独開催「ばんえい十勝」として引き継がれて現在に至ります。

◇◆◇◆◇◆◇

開拓農民のひと時の息抜きだった「草ばんば」は、公式な競技として認められ、人々に愛される「ばんえい競馬」として誕生しました。


ばんえい競馬を古くから知る人には、今でも生活を共にした馬に感謝している方が多いようです。
もちろん、馬券でお世話になったからではありません。
生活を支えてくれたことに対しての「恩」を感じているからです。


馬に頼らなければ生きてはいけない時代。


馬は、順従で忍耐強く、どんなに辛い仕事も一所懸命に働き、すべてを人間のために尽くしてくれました。
そのくせ、人懐っこく、愛嬌があり、決して逃げようとせず、まるで家族のような存在でした。


ばんえい競馬を観た時、どことなく土臭く、泥臭く感じるのは、そんな当時の暮らしの風景が潜んでいるからかもしれません。

更新日:

Copyright© ねっとばんばキンタロー , 2024 All Rights Reserved.